なんでもマルチメディア(606):コグニティブ無線

携帯電話や無線LANの普及に伴って、無線技術の研究開発が一段と加速していま

す。そのなかで、2000年代に本格的な研究が始まった、注目すべきテーマの1つがコ

グニティブ無線(CR)です。

 

 従来の無線通信では、用途あるいは規格ごとに使用する無線周波数範囲が決められ

ていて、その周波数範囲内の複数の通信チャネルのなかから空いているものを探して

使うというのが一般的です。コグニティブ(認知)無線の基本的な考え方は、個々の無

線通信機器が現在ある場所の無線電波の状況を調べて、効率よく使えそうなものを認

知して使うということです。このことによって、逼迫している無線電波の利用効率の

大幅な改善が期待されます。

 

 現在のCRの研究活動には2つの分野がみられます。第1は、既存のシステムにとら

われずに、利用できる周波数を自由に使うというものです。第2は、1台の通信端末

が、複数の通信サービスの中から使えるものを自由に選んで使うというものです。本

来のCRは第1の分野ですが、身近な実用性では第2の分野が注目されます。たとえば、

ユーザーがなにも操作しなくても、1台の端末を、携帯電話網やPHS網、あるいは無線

LANに自由につないで最適な利用状態を実現するということです。

 

 第2の分野については、すでに幾つかの実験成果が報告されています。そして、総

務省は2015年ころにはこのようなCRの普及が進むとみているようです。これは、1

の通信端末を固定通信と移動通信で共用するFMC(固定・移動通信融合サービス)の

発展形態とも見なすことができます。

 

都丸敬介(2009.7.21

なんでもマルチメディア(605):カナリア諸島旅行(5)

67()

 朝8時にホテルを出発。島の西海岸の道を通って、北部の町プエルト・デ・ラ・ク

ルスでオロタバ植物園を見学。1788年に王様の命令で着工したというこの植物園には

熱帯と亜熱帯の代表的な植物や珍しい植物が整然と配置されている。

dragontree.jpg 


 プエルト・デ・ラ・クルスの近くの町ラ・オロタバに移動する途中で、ドラゴンツ

リー(龍血樹、ドラゴの木)の大木を見た。高さが20m、枝の広がりが20mの巨大な古

木で、公称樹齢は800年。ただし推定樹齢は400年〜2,000年の幅があるという。年輪

ができないので樹齢の推定が難しいのだという。ドラゴンツリーはカナリア諸島が原

産地で、樹液が血のように赤いことからこの名前がついたということだ。

 ラ・オロタバでは聖体祭の準備が進んでいた。立派な町役場の前の広場にテントを

張り、砂絵を描く作業が進んでいた。18種類の色の砂は、火山島のこの島でとれるも

のである。花で彩られた街角で、老楽師が木琴でアルゼンチンタンゴを演奏してい

た。

 dragontree0.jpg


 朝のうちは雲一つなく、海岸からテイデ山頂が見えていたが、山道を登り始めると

雲が出て山が見えなくなった。けれども標高1,200mほどで雲の上に出た。

 標高3,718mのテイデ山はスペインの最高峰で、この山を中心とする一帯のテイデ国

立公園は世界遺産になっている。標高3,550mの展望台までロープウエイで登れるが、

その先は入場禁止地域として保護されている。

 展望台は気温が4℃だったが風がないので寒さを感じなかった。見渡す限り、世界

最大級のクレーターや黒い溶岩など、素晴らしい景観が広がっている。

 ケーブルカー乗り場から2km離れた、国営ホテルのパラドールで昼食をとった後、1

時間ほど溶岩原を散策した。

 この場所で、テイデ山が原産地のタケノコのような姿の不思議な花を始めて見た。

正式名はエキウム・ウィルドプレッティ(Teide bugloss)。1年草で、赤い小さな花

がびっしり咲いている。高さは2mほどあり、開花期間は2週間程度だという。鮮やか

な赤い花の隣に、白骨のような去年の花の名残が立っていた。

 午後5時にホテルに帰着。明日は早朝の飛行機で帰国する。

 

 


MT-teide.JPG都丸敬介(200978日)

なんでもマルチメディア(604):カナリア諸島旅行(4)


6
6日(土)

 

 テネリフェ島の西に40km離れたラ・ゴメラ島に渡り一日を過ごす。朝815分にホ

テルのロビーに集合。すでにパトリシアさんが待っていた。大型の高速カーフェリー

9時にテネリフェ島を出発。1時間足らずでラ・ゴメラ島東海岸の町サン・セバス

ティアンに到着。カーフェリーの客室は久里浜と金谷の間のフェリーの4倍ほどの広

さで、客室の下の車庫には大型バスが何台も入る。

 ラ・ゴメラ島は直径が20kmほどの円形の島で、カナリア諸島の中で唯一つ空港がな

い島だったが、空港の建設が進んでいた。島の中心に最高1,487mの台地がある。この

付近は照葉樹の原生林が広がるガラホナイ国立公園で、世界自然遺産に登録されてい

る。

 海から見た海岸の断崖や、島の中の険しい段々畑が印象的だ(写真参照)。訪れた

小さな熱帯植物園ではマンゴーやバナナの実がなっていた。

 


la Gomera.jpg 午後1時、島の北部の村ラス・ロサスのレストランで昼食。独特の指笛による情報

伝達のデモンストレーションがあった。客の持ち物を食堂の中に隠し、そのことを見

ていた男性が指笛で知らせると、別室で聞いた女性が隠したものを探し出して、持ち

主に渡す。山の中では数km離れて指笛による会話ができるという(写真参照)。

 昼食後、ガラホナイ国立公園の景色を楽しみながら、最高点の近くで車を降りて、

山頂に通じる幅3mほどの緩い傾斜の山道を歩く。道の両側には切れ目なくいろいろ

な花が咲いている(写真参照)。

 

 


la Gomera2.jpg空気が爽やかで、歩いていて気持ちがよい。1.5km

ほど歩いて山頂の展望台に出た。

 奇岩や段々畑を見ながらサン・セバスティアンに戻り、コロンブスが礼拝したとい

15世紀の教会の近くの喫茶店で休憩。午後5時発のカーフェリーに乗り、550分に

テネリフェ島に戻った。

 

 yubibue.JPG

 

 

 

なんでもマルチメディア(603):カナリア諸島旅行(3)

65()

 朝7時にホテルを出発して空港に向かった。途中で海から大きな朝日が顔を出した。飛行時間20分で、9時半にテネリフェ島の北空港に着いた。テネリフェ島には北空港と南空港があり、北空港のほうが大きい。着陸前にテネリフェ島のシンボルで富士山のように形がよいテイデ山がよく見えた。

 

 テネリフェ島は円盤に柄をつけたしゃもじのような形をしている。円盤部分の直径が約60kmでその中心にスペインの最高峰テイデ山(標高3,718m)がある。柄の部分が北東に延びていて、その中央部に北空港がある。

 空港では現地女性ガイドのパトリシアさんが待っていた。パトリシアさんはフランス人で、24年前にテネリフェに移住したという。陽気で健康的。癖のないわかりやすい英語を話す。

 

 最初に訪れたのは空港からあまり遠くない、世界遺産の古都ラ・ラグーナ。グランカナリアのテロールと同様に、木造のバルコニーが目につく。黒光りしている松の木で造ったバルコニーには細かい彫刻が施されていて、ネパールの建物を思い出した。町中を一回りしてからマーケットを見学。果物や魚、花などの種類が多く、色が鮮やかだ。(写真参照)

 


tenerife-island(Mt-Sea).jpg ラ・ラグーナから北東に進み、クルーズ・デル・カルメンの見晴らしがよいレストランで午後1時に早めの昼食。ゆでたジャガイモから始まり、メインは厚さ2cmほどの大きなポーク。

 ここから東に進み、テイデ山がよく見える展望台まで車で登った。この後、青い海と黒い岩が美しい海岸の村タガナナに下った。この村に下る道はアップダウンとカーブが激しく、終点がない高速ジェットコースターのようだった。(写真参照)


 今日の観光はここまでで、島の東海岸の高速道路を延々と走り、ホテルに向かった。ホテルは島の南部の新開発リゾート地ラ・カレータの新しい五つ星ホテルシェラトン・ラ・カレータ。庭にいくつもの

 

laguna-schech.jpg

ールがあり、その先の海岸の砂浜にも出られる。

都丸敬介(2009.7.2

なんでもマルチメディア(602):カナリア諸島旅行(2)

64()

 朝9時半にホテルを出発し、ラス・パルマスの旧市街を皮切りに、グランカナリア

島の北部に散在する町や村を回った。

 ラス・パルマスの旧市街のヴェゲタにはカナリア様式といわれる大聖堂がある。大

聖堂の前は広場で、裏手に博物館になっているコロンブスの家(写真)がある。ここ

で高校生のグループと一緒に写真を写した。コロンブスの家を一回りしてバスに乗

り、次の目的地アルーカスに向かった。

 


columbus.JPG アルーカスでは1901年に建設された、フランスで見られるような堂々とした教

会に入った。ステンドグラスが美しかったが、教会の内部は写真撮影禁止になってい

て写真に収めることができなかった。

 次に訪れたテロールの聖母ピノ教会は若い女性のようにすっきりしている。この教

会の前で町長さんが観光客になにか説明をしていた。教会の前の通りに面した家々に

はみな木造のバルコニーがついている。これはカナリア諸島のどこにもある伝統的な

スタイルだが、屋根の上に沢山の小さな木が伸びている家があるのが面白い。日本の

山村で藁屋根の上に草が生えているのと似ている。

 


jacalanda1.jpg 海岸の村プエルト・デ・ラス・ニエヴェスのレストランで昼食。野菜サラダ、大き

な白身の魚、デザートのムース、白ワインとリカーというデラックスな昼食だった。

 タマダバ国立公園のカナリア松の原生林や、谷に沿って広がる農地、ジャカランダ

(写真)をはじめとする道路脇に咲き乱れる花などを見ながらホテルに戻った。

 

 jakaranda2.jpg

 

 

 

 


都丸敬介(2009.6.29

なんでもマルチメディア(601):カナリア諸島旅行(1)

plantpark.JPG
今月(20096月)初旬、大西洋に浮かぶスペイン領カナリア諸島に行ってきました。

63()

昨日成田を発って夜遅くマドリードに着いた。早朝の飛行機に乗るために、朝6時半にホテルをチェックアウト。ホテルから空港までは30分程度。ホテルで用意してもらった朝食を空港のベンチで急いで食べた。空港のメインビルディングと搭乗口があるMビルディングは離れていて、構内の連絡用地下鉄で10分かかった。

 

午前1015分にグランカナリア島の空港に到着した。マドリードからの距離は約2,000km。途中で飛行機の窓の下に小さな火山島が見えた。

グランカナリア島は直径60kmほどの円形の島で、中央に標高1,949mの山がある。人口は約70万人。北部のラス・パルマスが県庁所在地で、島の人口の半分が集まっている。島の南部のマスパロマスは広い砂丘があるヨーロッパ有数のリゾート海水浴場である。島の空港(といっても広い国際空港)はラス・パルマスとマスパロマスの中間にある。

 空港で男性ガイドのベルナルド・サンタナさんと運転手のラファエルさんの出迎えを受けた。ベルナルドさんはガイド歴40年の大ベテランで、島中みな知り合いのような気さくな人だ。

 

 
最初の訪問場所はヴィエラ・イ・クラヴィホ植物園。正門を入ったところで椰子の木の大群が出迎えてくれた。椰子の木は奥の傾斜地の上の方まで広がっている。正門から入って右手の道を進むと、珍しい木やサボテン、いろいろな花の木などが次々に現れる。バスで来た遠足の子供たちが行儀良く園内を見学していた。
 

 

 


rare flower.JPG 植物園を出て、島の中央にある山の頂上ティラハナ展望台に登った。島内の道は良く舗装されている。カーブが多い山道は狭くても車が少ないので快調に走れる。

 

山頂の展望台に隣接して、大きなドームがある建物があった。天体観測用かレーダーサイトだろう。展望台の真下にある巨大なカルデラはわき上がる雲に隠れて見えなかったが、隣の島テネリフェ島のテイデ山がよく見えた。2,000m近い山から見下ろす海の景色は雄大だ。この景色はミシュランの三つ星にランクされているという。

 


tenerife-island.JPG 2時半にカナリア料理で昼食。ホテルがあるラス・パルマスの、海に突き出た半島を一回りしてから、3時40分にメリア・ラス・パルマス・ホテルに到着した。五つ星の立派なホテルで、部屋の目の前に逗子湾のような形で砂浜が広がっている。右側には小さな船着き場や海に突き出たレストランがある。左側には、かなり高い切り立った崖が見える。海水浴をしている人が多い。

 夕食で味わった地元の白ワインはやや甘口で口当たりが良かった。

 

都丸敬介(2009.6.22

なんでもマルチメディア(600):家庭用蓄電設備

1980年代に訪問したフィンランドの知人の家には、普通の浴室のほかにサウナの設

備がありました。このサウナは電熱式自動制御の近代的な設備です。この家には、夜

間の安い電力を利用する、経済的な蓄熱式の床下暖房設備もありました。電力を熱に

変えて蓄積するのではなく、電気のまま蓄積する家庭用蓄電設備は、地球温暖化対策

や家庭生活の安全対策の手段として普及が進み、大きな産業に発展する可能性があり

ます。

 

 政府が家庭用太陽光発電設備の普及に力を入れ、余剰電力を電力会社が買い上げる

仕掛けの検討もかなり進んでいますが、安全で容量が大きい家庭用蓄電設備があれ

ば、余剰電力を電力会社に売らなくても、自宅で効果的に使えます。

 

 企業の情報通信システムの多くは、停電対策として、電池によるバックアップ電源

設備を用意しています。銅線ケーブルを使っている従来の固定電話では、電話交換局

から電話機に電力が供給されているので、停電になっても電話を使えます。けれど

も、光ファイバー・ケーブルや無線回線を使う場合は、ユーザー宅内の通信機器の動

作に必要な電力は商用電源から供給されます。したがって、停電になると電話も止ま

ります。個々の通信機器に充電式電池を組み込む方法もありますが、いろいろな機器

で共通に使える蓄電設備を用意するほうが、総合的に見ると好ましいといえます。

 

 電気自動車の普及が加速していますが、自動車で使う電池は劣化が激しいことか

ら、劣化した電池を家庭用にまわす2次使用の研究が進んでいるようです(日経エレ

クトロニクス、2009年5月4日号参照)。

 

都丸敬介(2009.5.30

なんでもマルチメディア(599):通信障害

総務省の調査によると、2008年度の通信障害発生件数は189件で、過去最大だった

ということです。そして、3万人以上のユーザーに影響を与えた18件の重要障害のう

11件が携帯電話の障害だそうです。

 私も参加した、1960年代のコンピューター制御電話交換機の開発では、信頼性目標

値として、交換機1台あたり、20年間のシステムダウン時間の累計を1時間以下としま

した。その後のNTTの長年にわたる運用実績では、この目標値が達成されたことが報

告されています。

 

 しかし、1960年代の技術でこの目標を実現することは非常に困難でした。そこで、

半田付けの高信頼化、電子部品の高信頼化、トラブルが発生したときにシステムダウ

ンを回避する方法など、あらゆる面で高信頼化の研究と実用化が行われました。

 

 こうした厳しい経験をふまえて、最近の通信障害発生状態をみると、恐ろしい危険

を感じます。重要障害件数が最も多かった通信事業者のトップが、「他社でも重要障

害が発生しているのに、なぜ当社だけが話題にされるのか」という趣旨の発言をした

という新聞報道がありました。多くの重要障害を起こしたという事実と責任を率直に

認めて、サービス信頼性の目標値を明示し、その実現に取り組むことを期待します。

 

 信頼性を高めようとすると、一般にはそれを実現するための設備コストが増えま

す。けれども、使用期間が大きい社会インフラである情報通信システムでは、設備コ

ストが増えても、障害対策を含む運用保守コストとと合算したトータル・ライフサイ

クル・コストを減らすことができます。このことは以前から研究され、実践されてい

ますが、改めて議論する必要があるようです。

 

都丸敬介(2009.5.21

なんでもマルチメディア(598):新しい高速無線通信時代の到来

数年前から研究開発と標準化が行われてきた、2種類の高速無線通信技術を利用す

るサービスが実用になりました。1つは携帯電話系のLTE(ロングターム・エボ

リューション)で、もう1つはWiMAXです。

 LTE3.9世代携帯電話と呼ばれるもので、理論的な最大通信速度は300Mビット/秒

です。複数の種類がある既存の3.5世代携帯電話からの移行が比較的容易にできると

いうことで、携帯電話の規格統一にも効果が期待できます。

 WiMAXは無線LANの規格で、理論的な最大通信速度は75Mビット/秒です。モバイル

WiMAXと呼ばれるIEEE802.16e-2005規格には、携帯電話と同様に、ユーザーが通信を

しながら移動するときに、アクセスポイント(無線基地局)を自動的に切り替えるハ

ンドオーバー機能があります。LTEとモバイルWiMAXの機能的な違いは、多くのユー

ザーにはほとんどわからないでしょう。

 LTEとモバイルWiMAXは、性能的にはブロードバンド・アクセス回線のFTTHよりも劣

るけれど、ADSLとは同等です。最近はFWA(固定無線アクセス)という言葉があまり

目につきませんが、LTEやモバイルWiMAXFWA回線として使えます。つまり、ブロー

ドバンド・アクセス回線の選択肢が増えたのです。FMC(固定・移動通信融合)が進

んでいますが、ユーザーにとって理想的なFMCサービスを実現するために、FTTHを補

完するLTEあるいはモバイルWiMAX事業のありがたが新しい課題になります。

都丸敬介(2009.5.12)

なんでもマルチメディア(597):喜寿に想う

古巣NTTの本社OB会から、喜寿を迎えた記念品をくださるという連絡を頂きまし

た。私は昭和8年(1933年)生まれの76才なので、ピンとこなかったのですが、数

え年齢だと今年が77才ということになります。

 

 子供の頃、祖父の喜寿の祝いに大勢の人が集まったことがありますが、その頃は7

7才まで生きるのは大変だったのかもしれません。今では後期高齢者が増え続けてお

り、77才はとくにお祝いをする年齢でもないと感じています。あと何年生きるのか

わかりませんが、生への執着も死への恐れも全くありません。健康で、やりたいこと

ができることを幸せと感じています。

 

 3年前から指導をしているシニアのパソコン教室に、最近82才の新入生が加わり

ました。家族全員がパソコンを使っているけれども、だれも使い方を教えてくれない

ので、教室で学習することにしたというのです。この心意気には私自身が見習うこと

があります。

 

 過日、本屋で「Wordでパソコン絵画を楽しもう」という、2009年3月出版の本

を見つけました。WordExcelなどのパソコン用ソフトウエアに組み込まれている図

形描画機能を使って絵を描く方法と楽しさを解説した本です。著者は大正末期の生ま

れということです。著者の作品のほかに「マウスアート同好会」という仲間の見事な

作品が多数紹介されています。こうした例に見られるように、パソコンにはいろいろ

な使い方があります。

 

 私もシニアパソコン教室の学習テーマとして図形描画や写真の加工を取り上げてい

ます。テキストを作っている課程で次々に新しい発見があり、自分自身の学習を楽し

んでいます。

 

都丸敬介(2009.4.27)