テレビの料理番組に同期して、インターネットで匂いを配信するサービスを、フランステレコムが今年の秋に始めるという報道がありました。配信するディジタル信号で、視聴者のパソコンに接続した香り発生装置に指示を与え、複数の香料を合成した匂いを作り出すというものです。
本コラム(2005年2月7日、第378回)で取り上げたことがありますが、このような「香り通信」技術の先進国は日本です。今回報道されたフランステレコムのサービスと同じようなことを、2005年5月にNTTコミュニケーションズが始めています。当時の新聞記事には、この技術を利用してアロマテラピーの通信教育を始めたとあります。このときから1年以上経過した現在、どのような利用方法が実用になったかということについては調べていませんが、かなり大きな話題性があるようです。
香り発生装置は匂いを合成するものですが、要素技術としては、合成と対になる匂いの分析技術が重要です。最近放映されたテレビドラマで、犯人を追跡する手段の一つとして匂い分析技術を使っていました。テレビドラマのようにうまくいくかどうかは疑問ですが、分析技術が発達した現在では、匂い分析の応用範囲はかなり広く、テロ対策や麻薬犯罪対策などのセキュリティー分野で、大きな成果が期待されます。
NTTが匂い分析の研究に取り組んだきっかけは、通信設備を火災から守るために、発火する前に、匂いによって火災の危険性を感知しようということだったと記憶しています。
都丸敬介(2006.08.20)
なんでもマルチメディア(473):ネットワークのトラフィック
お盆休みが始まり、恒例の高速道路大渋滞が報道されました。100kmを超える渋滞が発生したと聞くと、大事故が起こらないことに感心します。
最近「日本の情報通信データトラフィック:5月時点で毎秒500ギガ・ビット突破」という見出しの新聞記事を見ました。FTTHやADSLを利用しているブロードバンド・ユーザーによる、インターネット利用トラフィック(通信量)が、平均値で500ギガ・ビット/秒を超えたということです。この数値だけを聞いても実感がありません。
現在、日本国内のブロードバンド・ユーザー数は約3,700万といわれています。そこで500ギガ・ビット/秒を3,700万で割ると、1ユーザー当たりの平均トラフィックは、13.5キロ・ビット/秒になります。ブロードバンド・アクセス回線の平均伝送速度を3メガ・ビット/秒と仮定すると、13.5キロ・ビット/秒は3メガ・ビット/秒の0.45%になります。平均使用率0.45%という数値だけをみていると、ネットワーク設備の投資効率が非常に悪く、大きな無駄遣いをしているような印象を受けます。
ネットワーク全体のトラフィックが増えることの影響が強く表れるのは、高速道路と同様に、トラフィックが集まってくるコアネットワークと呼ぶ幹線ネットワークです。コアネットワークでトラフィックの渋滞が起こると、個々のユーザーに対するサービス品質が低下します。今年の12月から、NTTがNGN(次世代ネットワーク)と呼ぶブロードバンドIPネットワークの大規模な実験を始めます。NGNの重要な技術課題の一つが、コアネットワークのトラフィックが急増したときのサービス品質低下を防ぐことです。NGNでどのような新サービスが出現するのかということに興味がありますが、同時に、サービス品質がどの程度維持できるのかということにも関心があります。
都丸敬介(2006.08.14)
なんでもマルチメディア(472):通信事業者の収入
最近、NTT東西とNTTドコモの事業収入のデータが新聞で報道されました。いずれもARPU(1ユーザー当たりの月間収入)の数値が示されていて、この数値の推移から、通信事業の方向やユーザーの動向を垣間見ることができます。
NTT東西の光回線サービス「Bフレッツ」の最近のARPUは4,800円から4,900円程度で、西日本のほうが若干大きくなっています。そして、東日本と西日本のどちらのARPUも増加傾向にあります。一方、両社の固定電話のARPUは2,700円から2,800円程度で、東日本のほうが若干大きくなっています。これらの数値を見ると、基本料金を始めとする月額固定部分の割合が大半を占めていることが推定できます。通信量に比例する通話料金は十分に安くなり、もはや、通話料金が安いことは、競争の切り札ではなくなってきたことがうかがえます。
NTTドコモの最近のARPUは6,700円程度であり、固定電話と比べるとかなり大きな値です。ARPUの内訳は、電話利用が減少傾向、データ通信利用が増加傾向にあり、この傾向はしばらく続いています。
近い将来、FMC(固定電話と携帯電話の融合サービス)が進むと、ARPUの値がどのように変化するのかということは大変興味があります。
NTT東日本のBフレッツのカタログを見ると、約4,000タイトルのオンデマンド・ビデオ見放題プランが月額2,100円、テレビの多チャンネルプランが月額2,100円とあります。これらの月額固定料金サービスでARPUを押し上げることが、これからの通信事業の重要なビジネスモデルになるのかもしれません。
都丸敬介(2006.08.07)
なんでもマルチメディア(471):良くなる電話の音声品質
「固定電話と携帯電話を比べて、どちらの音が良いと感じているか」という質問をすると、答えが分かれます。両者の技術を比較すると、原理的には携帯電話のほうが、音声品質が劣ることになっていて、多くの研究論文のデータもこのことを裏付けています。
ところが、携帯電話ネットワークの通信速度を従来のままのナローバンド(狭帯域)にしておいて、受信側で音声を復元するときに、ブロードバンド(広帯域)に変換して音声品質を改善する技術の研究が進んできました。こうなると、従来の固定電話よりも携帯電話のほうが音声品質が良い、ということが原理的に正しくなります。
このことが、伝統的な固定電話の音声品質改善のきっかけになるかもしれません。ISDNが実用になった1980年代に、通信速度が64kビット/秒のISDN回線を使って、ラジオ放送なみの音声品質を実現する技術が開発されて、国際標準になっていたのですが、ほとんど利用されていません。しかし、この技術は、ブロードバンドIPネットワークを利用するIP電話の標準技術として活用できます。
近い将来、音声品質の良さを前面に出した、新しい電話サービス合戦が始まる予感がします。ただし、幾つか気になることもあります。技術的なことでは、通信事業者のサービスや機器メーカーの製品の間の相互接続性の保証が重要です。このために、新しい国際的な主導権争いが活発になる可能性があり、日本がそのリーダーになれるかどうかということが、産業や経済に大きく影響します。この分野の技術は難しいだけに、分かり易く説明して、関連産業だけでなく、一般ユーザーの関心を高めるためのキャンペーンが大切です。
日本の産業が取り残されないことを祈ります。
都丸敬介(2006.07.31)
なんでもマルチメディア(468):許容待ち時間の感覚
最近サービスが始まったワンセグ放送は、映像情報のほかにいろいろな文字情報が見られるということがセールスポイントの一つになっていますが、文字情報が表示されるまでの待ち時間の長さが、利用者をいらだたせているという報道がありました。問題になっている時間の長さは20秒?30秒程度のようです。
以前、このコラムでも書いたことがありますが、インターネットのホームページ画面が出始めてから出終わるまでの許容時間に「8秒ルール」という経験則があります。そして、8秒では長すぎるから、3秒を目標にすべきだという議論があります。
情報通信機器の機能が高度化するにつれて、いろいろな場所で発生するデータ処理に時間がかかり、ユーザーが体感する待ち時間が大きくなる傾向があります。この結果サービス品質が劣化します。このことについて、システム設計者やサービス提供者が、真剣に目標値を設定してその実現に努力しているのかどうか、首をかしげたくなることが増えています。
通信サービスの分野では、ブロードバンド・ネットワークの研究が盛んになった1990年代前半から、QoS(クォリティ・オブ・サービス)を合い言葉にして、良好なサービス品質を実現するための努力が払われています。しかし、現在の情報通信サービス全体を見ると、QoSに対する取り組みは不十分です。寛大なユーザーが我慢しているのをいいことに、厳しいサービス品質目標の設定と、その実現の努力を怠っていると、いつかは厳しい反発が起こります。ワンセグ放送で発生した問題はその一つです。
都丸敬介(2006.07.11)
なんでもマルチメディア(467):ブロードバンドのエネルギー消費
ADSLやFTTHといった、ブロードバンド・ネットワーク・サービスの利用者が、日本国内だけで、すでに二千万世帯に達したということです。これは新しい情報化時代を象徴する一つの指標として好ましいことと言えますが、このことがもたらす負の問題はあまり議論されていません。
ブロードバンド・ネットワークの普及に伴って増えてきた負の社会問題として、知的所有権侵害や個人情報漏洩がありますが、エネルギー消費の増大はほとんど注目されていません。
古典的な電話では、電話機を使っている間だけ、電話機が数ワットの電力を消費しましたが、ブロードバンド・ネットワーク機器は、常になにがしかの電力を消費しています。消費電力量はネットワーク設備の実現技術によって異なるので、実態を把握するのが難しいかもしれませんが、一世帯当たり10ワットを消費すると仮定すると、二千万世帯では二億ワット(200メガ・ワット)になります。これは原子力発電所一基の発電量のおよそ四分の一に相当します。現在市販されている標準的なノート型パソコンの仕様を見ると、動作時の消費電力が40ワット程度ですから、ブロードバンド利用者一世帯当たりの消費電力はかなり大きいはずです。
通信事業者はネットワーク設備の消費電力を減らすための研究に力を入れていますが、いろいろな難問題があるようです。ブロードバンド・サービスの評価指標の一つとして、消費電力をもっと強調すべきだと考えます。
都丸敬介(2006.07.02)
なんでもマルチメディア(466):迷惑電話対策
最近出席した70才前後の年代の人たちの会合で、迷惑電話対策が話題になりました。話のきっかけは、会合に出席していた一人の人が、もう一人の人にいつ電話をかけても出ないがどうなっているのかということでした。
話を聞いていると、電話に出ないと指摘された人は、迷惑電話対策として「ナンバー・ディスプレイ・サービス」を利用していることが分かりました。これは、サービス利用契約をしている電話番号に電話がかかってきたときに、発信者の電話番号を電話機のディスプレイに表示するサービスです。この人は、前もって決めたいくつかの電話番号以外には応答しないと決めているのだそうです。ただし、発信者番号が表示されないときはやむをえず応答するから、発信者番号非表示の操作をして貰いたいというのがこの人の希望です。
NTTのナンバー・ディスプレイ・サービスでは、発信者がダイヤルするときに、相手の電話番号の前に「184(イヤヨ)」をダイヤルすると、発信者番号が通知されません。「184」は通話ごとの発信者番号非通知機能ですが、発信者が「回線ごと非通知」機能を選んでいると、すべての発信が発信者番号非通知になります。
ここで話がややこしくなりました。迷惑電話をかける人が「回線ごと非通知」にしていると、この迷惑電話の発信者電話番号は表示されないので、迷惑電話に対してガードを固めたはずの人は、かえってガードが甘くなるのではないかということです。
迷惑電話対策であれば、応答したくない電話番号を登録しておくと、この電話番号からの着信に対して、自動的に応答拒否のメッセージを送る「迷惑電話おことわりサービス(NTTのサービス名)」を利用するのがよいのではないでしょうか。
都丸敬介(2006.06.25)
なんでもマルチメディア(465):パソコンの寿命
米マイクロソフトのビル・ゲイツ会長の引退声明が話題になっています。マイクロソフトのビジネスモデルが大きな転換期を迎えて、新たな創業に挑戦しなければならなくなったときに引退できることは、幸せなことといえます。
ところで、マイクロソフトのWindowsに支配された現在のパソコン事業は、次第にユーザー不在になってきたように思えます。Windows95が出現したときは、ようやくアップルのマッキントッシュに近づいてきたなと感じました。そして、Windows98で一人前になったという感想をもちましたが、その後のWindows Meは出来損ないで手を焼きました。現在主流のWindows XPはかなり完成度が高く、これから先も十分に使えます。
ところが、まもなくWindowsビスタが出荷されるとのことで、話題になっています。報じられているビスタの新機能は、パソコンのヘビー・ユーザーにとっては有り難いかもしれませんが、大部分のユーザーはXPで十分なはずです。したがって、ビスタの発売後XPがどうなるのか気にかかります。これまでのように、ビスタが発売になると、パソコンショップはビスタ一色になり、XPパソコンが手に入りにくくなるという状態になると、多くのユーザーが困るのではないでしょうか。
どのような製品でも、レベルが低い段階では改良による全面的な置き換えが効果的ですが、完成度が高くなると、新製品の押しつけによる、既存製品の意図的な陳腐化はユーザーの反発を招くことがあります。マイクロソフトの事業戦略がどのようになるのか、大いに興味があります。
都丸敬介(2006.06.19)
なんでもマルチメディア(464):迷惑メール
電子メールの利用が定着したためか、最近は迷惑メールがあまり話題にならなくなりました。しかし、相手かまわずに送りつける大量の迷惑メールはいっこうに減っていないようです。大量の迷惑メール受け取った経験がない人は、迷惑メールの実感がないかもしれませんが、自分が迷惑メールの加害者になっているかもしれないことに気付いていないことがあります。
その一つが、メーリングリストのメンバーに配信されたメッセージに対する返信です。メーリングリストのアドレスに送信したメールは、配信されるときの送信元アドレスがメーリングリストのアドレスになっています。したがって、返信を送るときに、宛先アドレスを書き換えないと、メーリングリストに記載されているメンバー全員に、その返信が配られます。
最近、ある会合の案内がメーリングリストを使って配信されました。このメールには「出欠の連絡は私のメールアドレスに送ってください」という幹事のコメントがあり、幹事のメールアドレスが記載されていたのですが、メンバーの半分くらいはメーリングリストのアドレスに返信を送っていました。
宛先アドレスのCcとBccの使い方にも注意する必要があります。いうまでもありませんが、複数のメールの宛先アドレスをCc欄に記載すると、そのアドレスはすべての受信者に公開されます。ある企業がダイレクトメールの配信先をCc欄に記載したために、個人情報の漏洩問題になった事例があります。本来は配信先のアドレスをBcc欄に記載すべきだったのですが、担当者の不注意でトラブルを発生させてしまったわけです。
こうした教訓をどのように周知すればよいのかということは、重要な社会問題の一つです。
都丸敬介(2006.06.11)
なんでもマルチメディア(463):携帯電話の機能
今日(2006年6月5日)の日本経済新聞に、携帯電話に欲しい機能についてのアンケート調査結果が照会されています。複数回答調査で、回答者の60%以上が欲しいとしている機能はeメール、カメラ、時計の三つです。これらに続くのがアドレス帳とGPSです。ホームページ閲覧、音楽プレーヤー、テレビ(ワンセグ)が35%程度でほぼ同じですが、電子財布機能やテレビ電話機能は30%以下となっています。
調査方法はインターネットによるということなので、インターネットを利用していない携帯電話ユーザーもいることを考えると、回答結果にはいくらかの偏りがあるかもしれません。携帯電話の基本機能である電話を含めて、それぞれの機能の一日の平均利用回数と、延べ利用時間のデータがあると、利用者の行動様式がより鮮明になるはずですが、残念ながらこのようなデータは記事にはありません。
カメラと時計の機能が携帯電話と組み合わさることで、どのような相乗効果が生まれ、その効果がどの程度利用されているのでしょうか。カメラで写した写真を、すぐに友達や自分のパソコンに送れることは大きな相乗効果ですが、大部分のユーザーは独立したデジカメと同様に、写した写真を保存しているだけではないかと想像します。カメラと時計をそれぞれ持ち歩く代わりに、携帯電話一台を持ち歩けばよいということなのでしょうか。
独立したカメラや時計と比較すると、携帯電話のカメラと時計の機能は劣りますが、これで十分だと考える人は独立したカメラや時計を持たなくなるでしょう。一方、不満を感じる人は、より高級なカメラや時計を求めるようになるのかもしれません。携帯電話の高機能化がもたらす消費者行動の変化は興味深いことです。
都丸敬介(2006.06.05)