何でもマルチメディア(674):IoTのさきがけ

 最近IoT(モノのインターネット:Internet of Things)の話題が活発になってきました。IoTの構想や実現方法の文献を見ていると、今から30年前の体験を思い出します。

 1980年代前半のある日、務めていた会社の対外窓口担当者から、「米国のベンチャー企業の社長から、画期的な構想の説明をしたいという申し入れがあるので、話を聞いてもらえないか」という電話がありました。

 説明を受けた内容は、「世界のコンピューター事業の状況を分析した結果、スーパーコンピューター、メインフレーム・コンピューター、ミニコンピューター、マイクロコンピューターのどれも事業規模(単価×出荷数)が同程度だということが分かった。そこで、1チップサイズのコンピューターを考えた。一人の人間が10個程度身につけるようになれば、莫大な生産量になる」という話でした。社長さんはこのような製品を実現するパートナーを求めて日本に来たのです。

 この提案は、時期尚早という判断で実現しなかったのですが、この時から30年たった現在のIoTの構想と見事に一致しています。1980年代の技術では、機能的にもコスト的にも実現が難しかった1チップ・コンピューターが実現できるようになった今、IoTがどのように社会に浸透するのか、大変興味があります。

(2015.01.08)

何でもマルチメディア(673):2020年のマルチメディア情報配信

 前回の東京オリンピックは、日本におけるテレビの普及拡大の推進力になり、産業界に大きな経済効果をもたらしました。今、2020年の東京オリンピックがもたらす経済効果と情報通信産業の飛躍的発展に関心が高まっています。

 日経エレクトロニクスの2014年10月12日号に掲載された、高野雅晴氏の「東京オリンピックを礎に究極の映像配信を実現」という記事は、6年後のマルチメディア情報配信の姿と、これを実現する基盤になる技術開発や法制度の改革について、よくまとまっています。

 高速インターネット、スマホ、パソコンなどが広く普及した現在では、テレビジョン受像機が爆発的に売れた前回の東京オリンピックのような、ユーザー端末機器産業の拡大はあまり期待できそうもありません。しかし、少数の放送局だけでなく、多数の個人が映像や音声解説をリアルタイムで発信する状態を考えると、情報流通基盤の整備と、情報流通制御方法の整備ために巨額の投資が必用になると考えられます。

 日経エレクトロニクスの記事では触れられていませんが、視聴者が入手できる映像や放送の情報品質の改善が大きな課題です。インターネット電話で多くの人たちが体験している、伝送遅延時間の増大と変動に起因する話にくさ、映像と音声の時間のずれなどを改善することが、新しい時代のマルチメディア情報配信には必用です。

 都丸敬介(2014年10月27日)

何でもマルチメディア(672):ブルートゥース

最近、短距離無線通信技術「ブルートゥース」を実装した製品が急速に増えています。この状態を見て思い出すことがあります。1990年代の後半に、講義を頼まれた情報通信分野の先端技術の講習会で、私が注目している技術の一つとしてブルートゥースを取り上げたことがあります。受講者の大部分はブルートゥースという言葉を初めて耳にしたようでしたが、何人かが興味をもって、講座終了後に質問にきました。このときから15年を経過した現状を見ると、生まれたばかりの時代に関心を持ったこの技術が大きく成長したのは喜ばしいことです。

 身近な製品では、パソコン本体とマウスやキーボードなどの周辺機器の間の接続、スマホ本体と周辺機器との接続などにブルートゥースを使ったものが増えていますが、パソコンやスマホ以外でも応用分野が急増しています。統計データによると、世界のブルートゥース搭載機器総数は、2012年が20億、2013年が100億ということです。

 パソコンと周辺機器との無線接続技術としては、IEEE802.15規格の無線LAN(ZigBee)や、27MHz帯の無線通信技術などもあります。どの技術を使った製品を選ぶのが良いかという見識がユーザーに求められる時代になりました。

都丸敬介 (2014.09.26)

何でもマルチメディア(671):インターネットの語源 

 ”インターネット”という言葉は、誰でも知っている言葉になりましたが、その語源についての正確な説明はほとんど見当たりません。IT関係の用語集を見ても、大部分が概念的な説明であり、インターネットという言葉が、インターネットの最大の特徴的技術である、”インターネット・プロトコル(IP)”に基づいていることの説明はありません。

 IPは、文書、音声、画像などのあらゆる種類のデータをディジタルデータとして運ぶ、電子はがき(パケット)の規定です。一つ一つのIPパケットには送信元IPアドレスとあて先IPアドレスがついています。送信元から宛先にどのようなルートを経由して届けるかということは決められていません。このような通信形態をコネクションレス型(CL)通信と呼びます。

 パケット通信の技術は1960年代に米国で生まれました。最初のパケット通信方式は、あらかじめ送信元とあて先をつないでからパケットを送るコネクション型(CO)通信でした。
 世界最初のパケット通信網は、米国国防総省の高等研究計画局(ARPA)がスポンサーになって実現したARPAネットです。このARPAネットがインターネットのルーツです。

 1つのIPパケットが運べるデータ量には制限があるので、データ量が大きいメッセージは一連の多数のIPパケットに分けて送られます。このために、宛先に届いた一連のパケットの到着順序が崩れたり、一部のパケットが宛先に届かないことがあります。こうしたトラブルを補正するためにTCP(トランスミッション・コントロール・プロトコル)が用意されています。

 TCPとIP を組み合わせたTCP/IPの技術が確立したことから、1983年にARPAネットの基幹プロトコルがTCP/IPに切り替えられ、インターネットと改名されました。そして、1980年代後半にはインターネットの世界的な普及が始まりました。

都丸敬介 (2014.07.28)

何でもマルチメディア(670):サイバーセキュリティ

IEEE(米国電気電子学会)が発行している技術誌“Computer”20141月号に、ノースカロライナ大学の教授が書いた日本のサイバーセキュリティーの現状を分析した記事がありました。内容は技術的なことではなく、政策面での米国およびEUと比較した日本の現状分析です。日本のサイバーセキュリティー対策が遅れていること、そして最近ようやく問題意識がを高まってきたことを指摘しています。

 今年、日本の内閣官房情報セキュリティセンターがサイバーセキュリティの日を新設しましたが、このような言葉だけで、現実に大きな被害を生じているサイバーセキュリティ攻撃に対処できるとは思えません。

 この論文の中に、「ライセンス契約を結んで日本の企業が製造している、米国の軍艦や軍用機、ミサイルの機密データを、ハッカーが入手できる可能性を心配している」という記述があります。

 EUとの違いについては、企業による、個人データの収集や処理が、ユーザーの合意を得ずに行われている企業には使い終わった個人データを削除する義務がない、オンラインサービス事業者にはサイバー攻撃について報告する決まりがないといったことを指摘しています。

 すでに日本国内でも、国外からのサーバー攻撃が深刻な問題になり始めています。今日は東日本大震災が発生した日です。サイバー攻撃は大震災のような目に見える形ではなしに、全国規模の災害を生じる可能性があります。実効性がある対策を定着させるためにどうするのかということは、外国人に指摘されるまでもなく、重要な問題です。

都丸敬介 (2014.03.11)

何でもマルチメディア(669):悪質なコンピューターウイルス

パソコンの使い方を指導している受講者(6080才代)から、講座の内容とは関係がないことについていろいろな質問や相談を受けることがあります。最近相談を受けた問題の中に、次のようなコンピューターウイルスがありました。どのウイルスも私のパソコンでは発見できず、質問者がどのような操作をしたときにパソコンに入り込んだのかはわかりません。

詐欺まがいウイルス:「RegClean Pro

パソコンを起動したときに自動的にパソコンの中のソフトウエアの状態を調べて、「システムの正常性のステータス:悪い」、「合計エラー数:369」、損傷レベル:高」といったようなことを画面に表示します。この状態を解消するには、画面の「今すぐ購入」の表示をクリックしてプログラムを購入しなさいという、詐欺まがいの販売です。この画面表示を無視してアプリケーションプログラムを起動すればパソコンを使えますが、このウィルスを削除しないと、パソコンの起動時に同じことを繰り返します。

身代金型ウイルス(ランサムウエア)

パソコンを起動したときに、ウインドウズの起動動作が途中で止まってしまい、「この問題を解決するには、48時間以内に米国の指定口座に$300を振り込みなさい」というメッセージが現れます。このウイルスに感染したパソコンのOSを入れなおしたところ正常に戻りました。

ホームページの乗っ取り

ブラウザーを起動すると、GoogleYahoo!などの普段使っているホームページとは異なるホームページ「Hao123」が表示されます。ブラウザーを起動したときに最初に表示するホームページの指定を変更すれば「Hao123」は表示されなくなるので、実害はほとんどありませんが迷惑なことです。

 私が相談を受けたのは以上の3件だけですが、今後もいろいろな迷惑なウィルスが発生する可能性があります。困ったことです。

都丸敬介 (2014.02.19)

何でもマルチメディア(668):スリランカの旅(2)スリランカのお寺

私がスリランカに興味を持ったのは、2009年にインドのサーンチーにある仏教遺跡を訪れた時からです。サーンチーには、仏教の守護者として知られているアショーカ王が、紀元前3世紀に建立した大きな仏塔(ストゥーバ)があります(写真1)。この仏塔に隣接して、スリランカの仏教徒が寄進した集会所のような建物がありました。syashin(1)

 現在のスリランカの人口は約2千万人で、その7割が、北インドを先祖の地とするシンハラ人です。そして、シンハラ人の大部分が仏教徒だということです。

syashin(2)

 写真(2)はスリランカのアヌラーダプラにあるルワンウェリサーヤ大塔と呼ばれる仏塔(ダーガバ)(高さ55m)です。この仏塔の建立には、アショーカ王の王子マヒンダが関わっています。

 写真(1)と写真(2)を並べてみると、初期の仏塔の姿と、仏教がインドからスリランカに伝わった様子がよくわかります。サーンチーは遺跡として保存されていますが、ルワンウェリサーヤ大塔は美しく飾られて、多くの信者が参拝しています。

syashin(3)

 写真(3)は町の中で見かけた現代のお寺と仏像です。この様子から、現在の仏教徒の姿が感じられます。

14・1・29