なんでもマルチメディア(604):カナリア諸島旅行(4)


6
6日(土)

 

 テネリフェ島の西に40km離れたラ・ゴメラ島に渡り一日を過ごす。朝815分にホ

テルのロビーに集合。すでにパトリシアさんが待っていた。大型の高速カーフェリー

9時にテネリフェ島を出発。1時間足らずでラ・ゴメラ島東海岸の町サン・セバス

ティアンに到着。カーフェリーの客室は久里浜と金谷の間のフェリーの4倍ほどの広

さで、客室の下の車庫には大型バスが何台も入る。

 ラ・ゴメラ島は直径が20kmほどの円形の島で、カナリア諸島の中で唯一つ空港がな

い島だったが、空港の建設が進んでいた。島の中心に最高1,487mの台地がある。この

付近は照葉樹の原生林が広がるガラホナイ国立公園で、世界自然遺産に登録されてい

る。

 海から見た海岸の断崖や、島の中の険しい段々畑が印象的だ(写真参照)。訪れた

小さな熱帯植物園ではマンゴーやバナナの実がなっていた。

 


la Gomera.jpg 午後1時、島の北部の村ラス・ロサスのレストランで昼食。独特の指笛による情報

伝達のデモンストレーションがあった。客の持ち物を食堂の中に隠し、そのことを見

ていた男性が指笛で知らせると、別室で聞いた女性が隠したものを探し出して、持ち

主に渡す。山の中では数km離れて指笛による会話ができるという(写真参照)。

 昼食後、ガラホナイ国立公園の景色を楽しみながら、最高点の近くで車を降りて、

山頂に通じる幅3mほどの緩い傾斜の山道を歩く。道の両側には切れ目なくいろいろ

な花が咲いている(写真参照)。

 

 


la Gomera2.jpg空気が爽やかで、歩いていて気持ちがよい。1.5km

ほど歩いて山頂の展望台に出た。

 奇岩や段々畑を見ながらサン・セバスティアンに戻り、コロンブスが礼拝したとい

15世紀の教会の近くの喫茶店で休憩。午後5時発のカーフェリーに乗り、550分に

テネリフェ島に戻った。

 

 yubibue.JPG

 

 

 

なんでもマルチメディア(603):カナリア諸島旅行(3)

65()

 朝7時にホテルを出発して空港に向かった。途中で海から大きな朝日が顔を出した。飛行時間20分で、9時半にテネリフェ島の北空港に着いた。テネリフェ島には北空港と南空港があり、北空港のほうが大きい。着陸前にテネリフェ島のシンボルで富士山のように形がよいテイデ山がよく見えた。

 

 テネリフェ島は円盤に柄をつけたしゃもじのような形をしている。円盤部分の直径が約60kmでその中心にスペインの最高峰テイデ山(標高3,718m)がある。柄の部分が北東に延びていて、その中央部に北空港がある。

 空港では現地女性ガイドのパトリシアさんが待っていた。パトリシアさんはフランス人で、24年前にテネリフェに移住したという。陽気で健康的。癖のないわかりやすい英語を話す。

 

 最初に訪れたのは空港からあまり遠くない、世界遺産の古都ラ・ラグーナ。グランカナリアのテロールと同様に、木造のバルコニーが目につく。黒光りしている松の木で造ったバルコニーには細かい彫刻が施されていて、ネパールの建物を思い出した。町中を一回りしてからマーケットを見学。果物や魚、花などの種類が多く、色が鮮やかだ。(写真参照)

 


tenerife-island(Mt-Sea).jpg ラ・ラグーナから北東に進み、クルーズ・デル・カルメンの見晴らしがよいレストランで午後1時に早めの昼食。ゆでたジャガイモから始まり、メインは厚さ2cmほどの大きなポーク。

 ここから東に進み、テイデ山がよく見える展望台まで車で登った。この後、青い海と黒い岩が美しい海岸の村タガナナに下った。この村に下る道はアップダウンとカーブが激しく、終点がない高速ジェットコースターのようだった。(写真参照)


 今日の観光はここまでで、島の東海岸の高速道路を延々と走り、ホテルに向かった。ホテルは島の南部の新開発リゾート地ラ・カレータの新しい五つ星ホテルシェラトン・ラ・カレータ。庭にいくつもの

 

laguna-schech.jpg

ールがあり、その先の海岸の砂浜にも出られる。

都丸敬介(2009.7.2