なんでもマルチメディア(609):クラウド・コンピューティング

昨年(2008年)から新聞やコンピューター関係の雑誌などで取り上げられることが

多くなった「クラウド・コンピューティング」の具体的な利用例が見え始めてきまし

た。

 これは米グーグルのシュミットCEOが提唱した、インターネットを介してコン

ピューターのアプリケーション機能や機器を利用するサービスで、いわゆるネット

ワーク・コンピューティングと同じ概念といえます。ネットワークを図形表現すると

きに雲の形で描くことからこの言葉が生まれたとされています。

 いくつかの有力企業が推進しているクラウド・コンピューティング・サービスは、

いずれもデータ処理機能提供サービスです。サービス提供事業者のコンピューター

(サーバー)の中にあるアプリケーション・プログラムをユーザー端末から遠隔利用

することで、ユーザー端末にはアプリケーション・プログラムを実装する必要がなく

なります。これはSaaS(ソフトウエア・アズ・ア・サービス)と同じことです。

 初期の段階で提供されるサービスは、文書作成や表計算、プレゼンテーションと

いった、パソコンのオフィス・ソフトで実現されている機能です。これらの機能を実

現するソフトウエアは機能追加や修正が頻繁に行われているので、ユーザー端末から

削除できることは、企業の情報システム担当者の負担を大幅に減らす効果がありま

す。

 しかし、個人のパソコンユーザーが利用しているアプリケーション・プログラムは

種類が多いので、クラウド・コンピューティングを個人ユーザーに浸透させるために

は多くの課題があります。この分野の知恵比べが活発になってきました。

都丸敬介(2009.8.30)

なんでもマルチメディア(608):次世代のインターネット

インターネットのルーツとされる世界最初のパケット交換ネットワークが稼働した

のが1969年、現在のインターネットの基幹技術であるIP(インターネット・プロトコ

)が導入されたのが1983年、商用インターネットサービスが世界的に広がったのが

1990年代前半、というインターネットの歴史を背景に、次世代のインターネットの議

論が活発になってきました。

 

 IEEE(米国電気電子学会)の通信関係の学会誌「IEEEコミュニケーションズ・マガジ

ン」の20097月号に「将来のインターネット=コンテンツ+サービス+管理」とい

う論文がありました。この論文の中心は、将来のサービスに対する要件と、それを実

現するために考慮すべきことの指摘です。飛躍的な発想は見あたりませんが、イン

ターネットを利用する個人を中心とするサービスの拡大を重視しています。「あらゆ

る個人データがインターネットの中に蓄積される、そして、個人が情報提供者にな

る。こうなるとサービスの節度が重要なテーマになり、プライバシーやセキュリ

ティ、ユーザーの信頼といった、ネットワーク管理面の機能が差別化と収益に大きく

影響する」という内容です。

 

 この論文を読みながら、英国の作家ジョージ・オーウェルが1948年に書いた小説

1984年」を思い出しました。

 今でも個人情報をインターネットに蓄積し、その情報にもっとも大きな関わりをも

つ当事者の手元には何も残っていないという現象が起きています。当事者の手から離

れた情報が巨大なゴミになって人類共通のインターネット資源の中に堆積するという

状態をどう考えるのか、という議論も必要です。

 

都丸敬介(2009.8.16)

なんでもマルチメディア(607):官僚たちの夏

 TBS9時の日曜劇場という1時間番組で、7月から城山三郎さん原作の「官僚たちの

夏」という連続ドラマを放送しています。昨日(82日)の内容は、1960年頃の日本

のコンピューター産業の育成が主題だったので興味深く見ましたが、後味がよくあり

ませんでした。

 

 事実に基づいた作品だといっても、ドラマですから、どの部分に焦点を合わせるか

によって、内容が偏るのはやむを得ませんが、当時の日本の技術力を過小に表現した

という印象を強く感じました。

 

 1960年に私が所属していたNTTの研究室では、すでに国産のコンピューターが稼働

していました。そして、コンピューターの研究開発が精力的に行われていました。米

国のトップレベルの製品と比較すると、国産コンピューターの性能は劣っていました

が、商品化は進んでいたのです。こうした技術の積み上げと人材育成があったからこ

そ、1970年代には米国のコンピューターと競争できる国産コンピューターが実用に

なったのです。コンピューター産業とは直接的な関係はありませんが、日本情報処理

学会が日本側の窓口になった日米コンピューター会議という日米合同研究会が、1970

年代に何度か開かれました。

 

 その後、1980年代には国産の基本ソフト(OS)が日米の貿易摩擦問題に引き込まれ

て犠牲になるという出来事がありました。このとき官僚たちがどのような駆け引きを

したのか、その功罪を明らかにするドラマがあってもよいのではないでしょうか。

 

都丸敬介(2009.8.3

なんでもマルチメディア(606):コグニティブ無線

携帯電話や無線LANの普及に伴って、無線技術の研究開発が一段と加速していま

す。そのなかで、2000年代に本格的な研究が始まった、注目すべきテーマの1つがコ

グニティブ無線(CR)です。

 

 従来の無線通信では、用途あるいは規格ごとに使用する無線周波数範囲が決められ

ていて、その周波数範囲内の複数の通信チャネルのなかから空いているものを探して

使うというのが一般的です。コグニティブ(認知)無線の基本的な考え方は、個々の無

線通信機器が現在ある場所の無線電波の状況を調べて、効率よく使えそうなものを認

知して使うということです。このことによって、逼迫している無線電波の利用効率の

大幅な改善が期待されます。

 

 現在のCRの研究活動には2つの分野がみられます。第1は、既存のシステムにとら

われずに、利用できる周波数を自由に使うというものです。第2は、1台の通信端末

が、複数の通信サービスの中から使えるものを自由に選んで使うというものです。本

来のCRは第1の分野ですが、身近な実用性では第2の分野が注目されます。たとえば、

ユーザーがなにも操作しなくても、1台の端末を、携帯電話網やPHS網、あるいは無線

LANに自由につないで最適な利用状態を実現するということです。

 

 第2の分野については、すでに幾つかの実験成果が報告されています。そして、総

務省は2015年ころにはこのようなCRの普及が進むとみているようです。これは、1

の通信端末を固定通信と移動通信で共用するFMC(固定・移動通信融合サービス)の

発展形態とも見なすことができます。

 

都丸敬介(2009.7.21

なんでもマルチメディア(600):家庭用蓄電設備

1980年代に訪問したフィンランドの知人の家には、普通の浴室のほかにサウナの設

備がありました。このサウナは電熱式自動制御の近代的な設備です。この家には、夜

間の安い電力を利用する、経済的な蓄熱式の床下暖房設備もありました。電力を熱に

変えて蓄積するのではなく、電気のまま蓄積する家庭用蓄電設備は、地球温暖化対策

や家庭生活の安全対策の手段として普及が進み、大きな産業に発展する可能性があり

ます。

 

 政府が家庭用太陽光発電設備の普及に力を入れ、余剰電力を電力会社が買い上げる

仕掛けの検討もかなり進んでいますが、安全で容量が大きい家庭用蓄電設備があれ

ば、余剰電力を電力会社に売らなくても、自宅で効果的に使えます。

 

 企業の情報通信システムの多くは、停電対策として、電池によるバックアップ電源

設備を用意しています。銅線ケーブルを使っている従来の固定電話では、電話交換局

から電話機に電力が供給されているので、停電になっても電話を使えます。けれど

も、光ファイバー・ケーブルや無線回線を使う場合は、ユーザー宅内の通信機器の動

作に必要な電力は商用電源から供給されます。したがって、停電になると電話も止ま

ります。個々の通信機器に充電式電池を組み込む方法もありますが、いろいろな機器

で共通に使える蓄電設備を用意するほうが、総合的に見ると好ましいといえます。

 

 電気自動車の普及が加速していますが、自動車で使う電池は劣化が激しいことか

ら、劣化した電池を家庭用にまわす2次使用の研究が進んでいるようです(日経エレ

クトロニクス、2009年5月4日号参照)。

 

都丸敬介(2009.5.30

なんでもマルチメディア(599):通信障害

総務省の調査によると、2008年度の通信障害発生件数は189件で、過去最大だった

ということです。そして、3万人以上のユーザーに影響を与えた18件の重要障害のう

11件が携帯電話の障害だそうです。

 私も参加した、1960年代のコンピューター制御電話交換機の開発では、信頼性目標

値として、交換機1台あたり、20年間のシステムダウン時間の累計を1時間以下としま

した。その後のNTTの長年にわたる運用実績では、この目標値が達成されたことが報

告されています。

 

 しかし、1960年代の技術でこの目標を実現することは非常に困難でした。そこで、

半田付けの高信頼化、電子部品の高信頼化、トラブルが発生したときにシステムダウ

ンを回避する方法など、あらゆる面で高信頼化の研究と実用化が行われました。

 

 こうした厳しい経験をふまえて、最近の通信障害発生状態をみると、恐ろしい危険

を感じます。重要障害件数が最も多かった通信事業者のトップが、「他社でも重要障

害が発生しているのに、なぜ当社だけが話題にされるのか」という趣旨の発言をした

という新聞報道がありました。多くの重要障害を起こしたという事実と責任を率直に

認めて、サービス信頼性の目標値を明示し、その実現に取り組むことを期待します。

 

 信頼性を高めようとすると、一般にはそれを実現するための設備コストが増えま

す。けれども、使用期間が大きい社会インフラである情報通信システムでは、設備コ

ストが増えても、障害対策を含む運用保守コストとと合算したトータル・ライフサイ

クル・コストを減らすことができます。このことは以前から研究され、実践されてい

ますが、改めて議論する必要があるようです。

 

都丸敬介(2009.5.21

なんでもマルチメディア(598):新しい高速無線通信時代の到来

数年前から研究開発と標準化が行われてきた、2種類の高速無線通信技術を利用す

るサービスが実用になりました。1つは携帯電話系のLTE(ロングターム・エボ

リューション)で、もう1つはWiMAXです。

 LTE3.9世代携帯電話と呼ばれるもので、理論的な最大通信速度は300Mビット/秒

です。複数の種類がある既存の3.5世代携帯電話からの移行が比較的容易にできると

いうことで、携帯電話の規格統一にも効果が期待できます。

 WiMAXは無線LANの規格で、理論的な最大通信速度は75Mビット/秒です。モバイル

WiMAXと呼ばれるIEEE802.16e-2005規格には、携帯電話と同様に、ユーザーが通信を

しながら移動するときに、アクセスポイント(無線基地局)を自動的に切り替えるハ

ンドオーバー機能があります。LTEとモバイルWiMAXの機能的な違いは、多くのユー

ザーにはほとんどわからないでしょう。

 LTEとモバイルWiMAXは、性能的にはブロードバンド・アクセス回線のFTTHよりも劣

るけれど、ADSLとは同等です。最近はFWA(固定無線アクセス)という言葉があまり

目につきませんが、LTEやモバイルWiMAXFWA回線として使えます。つまり、ブロー

ドバンド・アクセス回線の選択肢が増えたのです。FMC(固定・移動通信融合)が進

んでいますが、ユーザーにとって理想的なFMCサービスを実現するために、FTTHを補

完するLTEあるいはモバイルWiMAX事業のありがたが新しい課題になります。

都丸敬介(2009.5.12)

なんでもマルチメディア(596):情報通信サービスの融合とユーザー識別

2005年頃から、固定電話と携帯電話の融合(FMC)や通信と放送の融合など、情報通

信サービスの融合が具体的に始まりました。また、サービス融合とは若干違うニュア

ンスで、ユニファイド・コミュニケーション(UC)という言葉が使われています。こ

うしたことが具体化してきた背景には、光ファイバー通信技術、無線通信技術、デー

タ処理技術、小型端末機器の製造技術、セキュリティ技術などが、同時に進んでいる

ことがあります。

 しかし、情報通信サービスの融合あるいは統合は始まったばかりであり、理想的な

姿も、それを実現するために解決すべき課題もまだ明確になっていません。情報通信

サービス設計の基本の一つであり、サービス統合のために改めて見直す必要がある課

題にユーザー識別方法があります。たとえば、既存の電話番号や電子メールアドレ

ス、情報源の識別名(URLあるいはURI)などをどのように扱うかということです。

 電話番号については、ナンバー・ポータビリティ、SIMカード、ENUM(電話番号と

IPアドレスを対応づける方法)などの技術が実用化されていますが、適用できる範囲

は限定的です。情報通信サービスのユーザー識別対象は、ユーザー個人、ユーザーが

使っている端末、サービス利用契約者など、いろいろな考え方があります。特定の

サービス事業者あるいは国内のサービスに限らず、グローバルなサービス融合を考え

ると、汎用的なユーザー識別方法をどうするのかということは重要な問題ですが、ど

のようになるのかまだ見えていません。

都丸敬介(2009.4.20)

なんでもマルチメディア(593):無線給電

すこし古い話ですが、家電機器に対する無線給電技術の実用化を目的とする総務省

主導の研究チームが、家電製品メーカーや通信事業者が参加して、20092月中に発

足するという新聞記事がありました。実用化目標時期は2015年ということです。

 

 この技術が実用になると、テレビやパソコンの電源コードが不要になって部屋の中

がすっきりするだけでなく、情報通信機器の利用面でも大きな効果が期待できます。

たとえば、携帯電話やディジタルカメラの内蔵電池を無線給電で自動的に充電すれ

ば、電池切れのトラブルを大幅に減らせるはずです。私が使っている超音波歯ブラシ

は、すでに無線給電で充電する電池を内蔵しています。歯ブラシとテレビやパソコン

では必要な電力量がちがうので、これからの研究では供給できる電力量と給電距離の

増大が重要な課題になります。

 

 この分野の研究に、米国MIT(マサチューセッツ工科大学)が2006年に提唱した

WiTricity(Wireless electricity)があります。20076月には無線給電器から2m離

れた電球を点灯したということです。WiTricityについては、日経エレクトロニクス

2007123日号)にかなり詳しい解説記事があります。

 

 無線給電の研究では、供給可能電力や給電距離のほかに、エネルギー効率や人体へ

の影響の評価も重要なテーマです。便利さの追求と同時に、悪影響を生じないことの

確認をしっかり行うことを期待します。

 

都丸敬介(2009.3.30)

なんでもマルチメディア(591):スペースシャトル

今朝(日本時間 2009316日午前843分)、宇宙実験室に長期滞在する飛行士

の若田光一さんを乗せたスペースシャトルが、ケネディ宇宙センターから打ち上げら

れました。NHK衛星放送で打ち上げの実況中継を見ていて、夢を描き続けて実現した

多くの人たちの努力と知力に改めて感動しました。

 

 ケネディ宇宙センターには家族で見学に行ったことがあります。フロリダ州オーラ

ンドのディズニー・ワールドのホテルに滞在したときに、宇宙センターのバスツアー

があることを見つけて、このツアーに参加したのです。

 



kennedyctr1.jpg ケネディ宇宙センターには屋内と屋外の展示場があり、スペースシャトルをはじめ

として、わくわくするような多くのものが展示されています。林立する巨大なロケッ

ト(写真ケネディセンター1)は壮観です。スペースシャトルのメインエンジン(写

真ケネディセンター2)を見ると、このように複雑で繊細な機械が過酷な状態の中で

安定して動作することが信じられません。アポロ月着陸船もあります。打ち上げロ

ケットが巨大なことと対照的に、着陸船の内部は非常に狭い感じでした。

 

 

















kennedyctr2.jpgセンターにはいくつかの映画館があります。巨大なスクリーンと大音響で、宇宙プ

ロジェクトに参加しているような錯覚を覚えます。売店ではいろいろな宇宙食を売っ

ていました。

都丸敬介(2009.3.16)