なんでもマルチメディア(608):次世代のインターネット

インターネットのルーツとされる世界最初のパケット交換ネットワークが稼働した

のが1969年、現在のインターネットの基幹技術であるIP(インターネット・プロトコ

)が導入されたのが1983年、商用インターネットサービスが世界的に広がったのが

1990年代前半、というインターネットの歴史を背景に、次世代のインターネットの議

論が活発になってきました。

 

 IEEE(米国電気電子学会)の通信関係の学会誌「IEEEコミュニケーションズ・マガジ

ン」の20097月号に「将来のインターネット=コンテンツ+サービス+管理」とい

う論文がありました。この論文の中心は、将来のサービスに対する要件と、それを実

現するために考慮すべきことの指摘です。飛躍的な発想は見あたりませんが、イン

ターネットを利用する個人を中心とするサービスの拡大を重視しています。「あらゆ

る個人データがインターネットの中に蓄積される、そして、個人が情報提供者にな

る。こうなるとサービスの節度が重要なテーマになり、プライバシーやセキュリ

ティ、ユーザーの信頼といった、ネットワーク管理面の機能が差別化と収益に大きく

影響する」という内容です。

 

 この論文を読みながら、英国の作家ジョージ・オーウェルが1948年に書いた小説

1984年」を思い出しました。

 今でも個人情報をインターネットに蓄積し、その情報にもっとも大きな関わりをも

つ当事者の手元には何も残っていないという現象が起きています。当事者の手から離

れた情報が巨大なゴミになって人類共通のインターネット資源の中に堆積するという

状態をどう考えるのか、という議論も必要です。

 

都丸敬介(2009.8.16)

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です