経済産業省が行っているIT技術者育成施策の一つに、情報処理技術者試験という国家試験があります。従来は、育成対象技術者の専門分野やレベルが異なる、13種類の試験がありましたが、「テクニカルエンジニア(情報セキュリティ)」試験が追加されました。第一回の試験は今年(2006年)の4月16日に実施されます。
この試験のために私が書き下ろした「3週間マスター:テクニカルエンジニア(情報セキュリティ)」(日経BP社)という受験参考書が完成して、1月30日に発売になります。
一口に情報セキュリティといっても、必要な技術は広い範囲にわたっています。また、情報セキュリティ技術者には、企業経営レベルの指針として考えるべきセキュリティ・ポリシーや、法制度の知識が要求されます。私は1980年代から情報セキュリティに関わりをもっていましたが、今回の執筆のために多くの文献や資料を読んで、技術の変化やセキュリティ問題の多様化を改めて認識しました。
過日、ライブドアの強制捜査をきっかけにして、東京証券取引所のコンピューターの処理性能の限界から、取引を停止するという事件が発生しました。東証のコンピューターの処理能力が、1日の平均処理件数の1.5倍しかないというのは、情報セキュリティの視点から見て信じられないことです。ニューヨークとロンドンの証券取引所のコンピューターは、平均処理件数の4倍の性能をもっているということです。処理性能と情報セキュリティの間にどのような関係があるかというと、処理性能不足によって、情報の紛失や、情報内容の完全性が損なわれる危険があるのです。
多面的な情報セキュリティ技術を身につけて、安全な社会を守る技術者が沢山育つことを願っています。
都丸敬介(2006.01.22)
スポンサーリンク