なんでもマルチメディア(452):ミャンマー旅行記(2)

3月18日(土)バガン(2)
 シュエサンド・パゴダは広大な遺跡群を見渡す展望台である。手摺がついた急な石段を5層まで登り、回廊から見た景色は絶景だ。寺院あるいはパゴダの遺跡以外に建物はなにもない。日の出と日の入りの時間帯には大勢の人が集まるという。(写真)
バガンの遺跡群.jpg
 イラワジ河を見渡すレストランで昼食。最初に出された天ぷらはミャンマー・ビールによく味があう。天ぷらの衣は米の粉。鶏肉のカレー、豚肉のカレー、野菜の炒めものなど、どれも味がよい。
 昼食後ホテルにチェックイン。ミャンマー・トレジャー・リゾートという新しいレジェ?・リゾート・ホテルで、宿泊施設は8棟の2階建ての建物に分散している。レストランはプール脇の吹き抜けの建物。道路から建物まではかなりの距離があり、守衛が詰めている敷地の入り口近くに、遺跡のパゴダが三つ、椰子の木に囲まれて草の中に建っていた。
 午後4時までホテルの部屋で休憩。日差しが強く、暑くなってきたので、冷房が効いた部屋での昼寝は快適だ。
 巨大な立った姿の仏像と寝釈迦像があるマヌーハ寺院を拝観。タビィニュ僧院の庭で第二次世界大戦の日本人戦没者慰霊碑を参拝してから、イラワジ河のクルージング。20人ほど乗れる釣り船のような船で、乗客はガイドを含むわれわれ三人と乗組員二人だけ。河幅は数百メートルあり、流れているのが分からないほど穏やかで、聞こえる音は船のエンジン音だけ。護岸工事が全くない川岸から100mほど離れた河を北上すると、川岸の森の上に次々にパゴダの頭が現れる。家は見えないが、水浴や洗濯をしている人たちを見かける。バガンとマンダレーの間を10時間かけて移動するという、大型クルーザーが停泊していた。ナイル川のクルーザーに匹敵する立派な船だ。
 黄金色に輝くシュエジゴン・パゴダを通り過ぎたところで折り返し。地平線に近づいて赤くなり始めた太陽が支配する雄大な景色は信じられないくらい美しい。船のエンジンを止めて、しばらく景色に見とれる。上陸して、ひょうたん型のブーバヤー・パゴダで日が沈むのを見送った。(写真)
ブーバヤー・パゴダの夕日.jpg
都丸敬介(2006.04.04)

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です