なんでもマルチメディア(453):ミャンマー旅行記(3)

3月19日(日)マンダレー(1)
 出発時間が早いので5時半にホテルのプール際のレストランで朝食。月と幾つかの星が輝いていた。空気が澄んでいて気持ちがよい。6時15分にホテルを出発。飛行機でマンダレーに移動。バガン?マンダレーの飛行時間は30分程度。マンダレー空港で大きな日の出を見た。この空港は数年前に完成した新空港で、マンダレーの町までは車で1時間ほどかかった。
 マンダレーはヤンゴンに次ぐミャンマー第二の都市で、19世紀には首都だったところ。旧王宮を中心にして碁盤目の街路が整然としている。最初に、湖にかかる木造のウーベイン橋に行った。この橋は、川向こうの住民が町のお寺を参拝できるように、王様が作らせたという。幅2mほどの長い橋で、チーク材の丸太の柱で支えられている。欄干はない。車は通れないが、自転車を押している人がかなり多い。でも、自転車に乗っている人はいない。今は水面まで数mあるが、湖が増水する雨期はかなり怖いらしい。橋の途中にベンチがある屋根付きの休憩所がある。人気があるデートスポットだという。(写真)
湖にかかる木製の橋.jpg
 昼食時間に会わせてマハーガンダーヨン僧院を見学。900人ほどの僧が修行している巨大な僧院で、見習い少年僧も多い。少年僧は梵語の勉強から始めて、試験に合格すると一人前の僧になれる。優れた僧はヨーロッパに海外留学する制度があるという。食事は早朝と昼の2回だけ。少年少女の集団得度式が行われていて、大広間で親類縁者たちがにぎやかに食事をしていた。(写真)その中に入ってアイスクリームをご馳走になった。ご馳走になるのが見学者の礼儀だという。僧たちの食堂は広い。食堂の外で並んで順番に食事を受け取る。皿に山盛りにした米飯を、僧侶が持っている大きなボウルに入れるのは、得度式に参集した婦人や子供たち。今日の得度式は金持ちの関係者なので、寄進によって食事の内容も良いのだそうだ。
得度式の少年少女.jpg
都丸敬介(2006.04.05)

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です