今年(2005年)も残りが少なくなりました。今年からこのコラム「なんでもマルチメディア」をブログに転載していますが、ブログへのアクセスもかなりあるようなので、ハンドレッドクラブ(100club21)を紹介させて頂きます。
この会は1993年に発足した情報交流の会です。会の設立のきっかけは、1984年にさかのぼります。この年は、電気通信事業法が施行されて、日本の電気通信事業が自由化された1985年の一年前です。1980年代初期は、電話網をディジタル化したISDNの実用化やパケット通信サービスの開始、ファクシミリの本格的な普及、ビデオテックスという電話網を利用した画像情報サービスの開始など、情報通信の新しい時代の到来に世界中の先進国が沸き立っていました。このような時代背景の中で、1984年8月に郵政省(現・総務省)を中心とした「欧州テレトピア調査団」がフランス、ドイツ、イギリスの3カ国を訪問しました。メンバーは、郵政省、地方自治体、通信事業者、銀行、商社、メディア企業、通信機メーカーなど多彩な顔ぶれでした。
帰国後しばらくはメンバー間の交流が途絶えましたが、1993年にこの調査団の参加者が中心になり、さらに参加者の輪を広げてハンドレッドクラブが設立されました。そして、ビジネス・インテリジェント・ネットワーク社(binet)が会の運営事務局になっています。このコラムは情報交流の一環として、1996年から書いているものです。
最近はメンバーが集まる頻度が少なくなりましたが、2006年1月17日午後5時から、(株)NTTデータ 代表取締役常務執行役員 宇治則孝氏のお話を聞いた後で懇親会を行うことになっています。有料ですが参加は自由です。詳細と申し込みは http://www.binet.co.jp/event/event.html を参照くださいとのことです。
多くの方々にお目にかかり、いろいろな情報を頂戴するのを楽しみにしています。
都丸敬介(2005.12.18)
スポンサーリンク