なんでもマルチメディア(659):シニアパソコン指導で学んだこと(1)

2006年に頼まれて引き受けた、シニア世代を対象とするパソコン講座の指導が8年目になりました。この間にパソコンの標準OS(基本ソフトウエア)であるウインドウズはXPから、ビスタ、7を経て8へと変わってきました。

ウインドウズ8は明らかにスマートフォン(スマホ)を意識して、従来のパソコンとスマホを合体したものです。世界の情報端末の出荷台数は、2011年にスマホがパソコンを上回り、2012年にはパソコンの出荷台数が前年を下回ったという調査報告があります。

日常的に情報通信端末を使っている社会人や学生にとっては、パソコンとスマホの機能が合体するのは好ましいことでしょう。しかし、日常的な行動範囲が狭く、使用するパソコンの機能が限られているシニア層にとっては、必ずしも好ましいことではありません。むしろ、せっかく覚えたパソコン使い方が変わってしまうことに戸惑って、パソコンを放棄するケースも見られます。

急速に発展を続けるスマホの機能やクラウドコンピューティングを効果的に利用できるようになった背景には、高速アクセスができるインターネットが全国的な社会基盤として充実したことがあります。スマホやウィンドウズ8パソコンは高速インターネットを使うことを前提としていることがよくわかります。ということは、高速インターネット利用環境を持っていないシニア層の人たちは取り残されていくということになります。

時間的にも経済的にも比較的ゆとりがあるシニア層の人たちに、ストレスを与えることなくパソコンをよき友として役立てるにはどうすればよいか、という問題を真剣に考える時が来たことを強く感じます。

都丸敬介(2013年1月16日)

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です