なんでもマルチメディア(418):アラスカの旅(1)

アラスカの空気を吸ってきました。アラスカは20年前と比較して、日本からの往来が不便になりましたが良いところです。参考までに最近の状況をお知らせします。
2005年8月26日(水)
 1980年代中頃まで、ヨーロッパ往復にはアラスカのアンカレッジを中継していたが、ヨーロッパ直行便ができてからはアンカレッジを通ることがなくなった。ヨーロッパからの帰路、アラスカ上空で機内から見たオーロラやマッキンレー山を間近に見たいと思っていたが、日本からの直行便がなくなり、アラスカ訪問が遠のいた。ところが、数年前からJALが季節限定でチャーター便を飛ばすようになり、多くの旅行会社がこれを利用するツアーを企画するようになった。その一つ、JALパックのツアーに参加した。
 19時成田発のチャーター便、ボーイング747-400は80%程度座席が埋まっていた。飛行時間は7時間弱。日付変更線を通過したので、出発日の午前8時頃フェアバンクスに到着。入国審査では指紋と顔写真の登録があった。大量の入国者を審査する体制ができていないので、たった1便の入国審査に3時間かかり、出迎えのバスに乗ったときはすでに正午になっていた。機内放送では地上温度6℃ということだったが、寒いという感じはなかった。
グループの総勢は30人強。滞在中の面倒を見てくれるのは、アラスカ在住の日本人女性ガイドのMさん。日本で旅行会社に勤めていたが、アラスカが好きになり、同業だったご主人と結婚してアラスカに住み着いたという。
 昼食前にアラスカ大学の博物館とアラスカ縦断石油パイプラインを見学。博物館は広くはないが、動物の剥製やエスキモーの生活用具などが展示されていた。昼食後ホテルにチェックイン。町の中心部にあるスプリングヒル・スイート・フェアバンクス。部屋の窓から見下ろす場所にフェアバンクス発祥の地ゴールデンハート・パークと遠くの山並みが広がっている。
 夕食後オーロラツアーに出かけた。日没は9時過ぎで、午後10時に集合。車で40分ほどの山中にある日本人Kさん夫妻の手作りロッジでオーロラを待ったが、夕方から広がった雲が晴れず、午前2時過ぎにロッジを引き上げて、3時にホテルに帰着。長い一日だった。
都丸敬介(2005.09.04)

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です