何でもマルチメディア(668):スリランカの旅(2)スリランカのお寺

私がスリランカに興味を持ったのは、2009年にインドのサーンチーにある仏教遺跡を訪れた時からです。サーンチーには、仏教の守護者として知られているアショーカ王が、紀元前3世紀に建立した大きな仏塔(ストゥーバ)があります(写真1)。この仏塔に隣接して、スリランカの仏教徒が寄進した集会所のような建物がありました。syashin(1)

 現在のスリランカの人口は約2千万人で、その7割が、北インドを先祖の地とするシンハラ人です。そして、シンハラ人の大部分が仏教徒だということです。

syashin(2)

 写真(2)はスリランカのアヌラーダプラにあるルワンウェリサーヤ大塔と呼ばれる仏塔(ダーガバ)(高さ55m)です。この仏塔の建立には、アショーカ王の王子マヒンダが関わっています。

 写真(1)と写真(2)を並べてみると、初期の仏塔の姿と、仏教がインドからスリランカに伝わった様子がよくわかります。サーンチーは遺跡として保存されていますが、ルワンウェリサーヤ大塔は美しく飾られて、多くの信者が参拝しています。

syashin(3)

 写真(3)は町の中で見かけた現代のお寺と仏像です。この様子から、現在の仏教徒の姿が感じられます。

14・1・29

何でもマルチメディア(667):スリランカの旅(1)シギリヤ・ロック

ミャンマー、タイ、インドネシアといったアジアの国々には素晴らしい仏教遺跡があります。これらの遺跡を見て回っている間に、仏教がスリランカを経由してこれらの国に伝わったことを知りました。そこでスリランカに興味を持つようになり、昨年(2013年)8月に行ってきました。

 スリランカの中央部に、文化三角地帯という、仏教遺跡を中心とする、多くの文化遺産が集まっている場所があります。その一つ、シギリヤという小さな町のジャングルの中に、シギリヤ・ロックという高さ200mの岩山(写真)があります。この岩山は古くから仏教の僧侶の修験場だった場所ですが、5世紀に、当時の王様が宮殿を建てました。

photo①

 この岩山の頂上に行くには、写真の左側の絶壁に作られた1千段の階段を登らなくてはなりません。写真は最上部の鉄製階段を上り下りしている人たちの行列です。

photo②

 写真は頂上に残っている王宮の土台です。周囲は見渡す限りの樹林帯です。今から1500年前にどのような道具や技術を使ってこの岩山の上に巨大な王宮を造ったのか、想像もできません。

photo③

 写真は岩山の中腹にあるオーバーハングした場所の壁から天井にかけて描かれている、シギリヤ・レディと呼ばれる美人画です。ジャングルの中に埋もれていた美女たちが発見されたのは19世紀後半だということです。

photo④

都丸敬介(2014120日)

なんでもマルチメディア(666):シニアのパソコンライフ

私は2006年に頼まれて、住んでいる逗子市のシニアを対象とするパソコン講座で指導をしています。基礎コースと応用コースの2レベルの講座を、それぞれ2クラス設け、毎年9月から翌年7月までの11か月、すべてのクラスで毎月2回ずつで学習を行っています。受講者は大部分が60歳~70最台で、80歳代も数名います。
2006年と現在では、パソコンを取り巻く環境が大きく変わりました。主な原因はインターネットの普及とブロードバンド化、スマートフォンの出現などです。
私が講座を引き受ける前の講義内容は、ワード、エクセル、電子メールの使い方といった一般的なパソコン利用方法が主体でした。これらのことがパソコンを使いこなすために大切であることは変わりありませんが、パソコンにはこれ以外の広い利用効果があります。写真の加工、写真の切り抜き、パソコン絵画の作成、スライドショーにバックグランド音楽を付けたフォトムービーなどのマルチメディア機能に受講者全員が強い興味をもっています。

パソコンでマルチメディア作品を作り、あるいはマルチメディア機能を楽しむためには、それに適したソフトウエアや、効果的な周辺機器が必用です。シニア世代の人たちが抵抗なく受け入れることができる、安価なソフトウエアや周辺機器を探して、分かりやすいテキストや教材を作ることは簡単ではありませんが、多くの受講者が熱心に取り組んでいる姿を見ていると私自身が楽しくなります。

昨年は逗子市の文化祭の公募美術展に、数名の受講者と一緒にパソコンで作った絵画を出展しました。マルチメディアの新しい世界が開けた感じです。添付した写真はこの美術展に出展したものです。この花はバリ島で写したものです。

flowers-south.jpg都丸敬介(2014年1月3日)