さてBMB研究会の例会開催が11月16日に決まりました。
内容は「Post-Fit後の再生エネルギー」をテーマとしました。
詳細はBMB研究会公開イベントをご覧ください。
さて日本列島は相次いで押し寄せる台風や大雨など各地で被害続出です。ちょっと異常な感じがしますね。
セミナーの方ですが一部開催時期の変更や、企画自体の練り直しなどがあり、先週までのご案内と少々変わってきますが、現時点の確定
スケジュールを以下に流します。
これらに加え年内にはまだまだ企画してゆきますのでご期待ください
1.BMB研究会9月例会セミナー「銀座東急プラザの開発について」
開催日時:9月15日(木)15:00から17:00
会場:NHK青山荘(銀杏)
講師及び講演概要
1.東急不動産の商業施設 2.取得経緯 3.開発経緯 4.開業、運営
5.まとめ、ふりかえり
講師:東急不動産SCマネジメント(株)
取締役専務執行役員 経営管理本部長 青木太郎 氏
会費:一般 \26000 関連 \23400 (税別)
++++++++++
2.<10月セミナー>
BINET戦略セミナー161027
「2020年に向けた電波政策と5Gモバイルの動向」
開催日時:10月27日(木)13:00~17:00 会場:NHK青山荘
講師陣とテーマ
1)「電波政策2020」
講師:総務省 総合通信基盤局 電波部長 渡辺克也(わたなべかつや)氏
2)「2020年の5G導入に向けて」
講師:NTTドコモ 5G推進室室長 中村武宏 (なかむらたけひろ)氏
3)「第5世代移動通信システムの展望」 ―オペレータのチャレンジ―
講師:KDDI 技術統括本部 技術開発本部 シニア・ディレクター 松永彰 (まつなが あきら)氏
4)「’5G’実現に向けた無線アクセス技術開発への取り組み」
講師:富士通(株)ネットワークビジネス戦略室 中村 隆治(なかむらたかはる) 氏
会費:一般 \26000 関連 \23400 (税別)
++++++++
3.BINET戦略セミナー161110 「スマート農業の実現にむけて」
開催日時:11月10日(木)13:00~17:00 会場:中央大学駿河台記念館580会議室
1.13:00~13:50 「スマート農業の実現に向けて(仮)」
*スマート農業全般 、*人工知能の活用や、自動走行技術の開発など の取り組み
講師:農林水産省生産局 技術普及課 生産資材対策室 課長補佐(スマート農業推進班)
(大臣官房政策課技術政策室 併任) 角張 徹 (かくばり とおる)氏
2.14:00~14:50 「持続可能な食・農・環境の実現に向けて 」
~科学とテクノロジーによる次世代農業への挑戦~
講師:ベジタリア(株) 代表取締役社長 小池聡 氏
3. 15:00~15:50 「企業農業の取組み」
イオンアグリ創造(株)の歩みの説明と、企業農業がもつべきもの・担うもの、 またICTの活用・それに伴う課題と今後について
講師:イオンアグリ創造(株)代表取締役社長 福永庸明 氏
4. 16:00~16:50
「豊かな職の未来にICTで貢献」~富士通の食・農クラウドAkisaiの取り組み~
講師: 富士通(株)イノベーティブサービス事業本部ソーシャルイノベーションビジネス統括部
シニアマネージャー 砂子 幸二 氏
以上
*講師にイオンアグリ創造の福永社長が加わりました
さて9月7日予定のスマート農業は、いろいろ農業関係のイベントが多いことや台風、その他農業関連の繁忙期とも重なることから農水省とも相談の上、開催時期を11月に延期することにしました。確定次第また掲載いたします。
次のICT関連といいますと9月28日(水)に開催予定の「VR/ARの現状と今後・・」になりますのでどうか関連の皆さまはこちらに集中ください。
今年は主としてゲーム関連のVR新製品の発売が10月くらいまで続きますのでVR元年ということで注目されています。しかし今やゲーム関連のみならずVR/ARはその応用分野を広げています。
医療、都市計画その他数々の分野においてVRの活用が模索されています。
今回は日本のVR学会設立当初から貢献されてきた東京大学の廣瀬教授、ソリドレイ研究所、リコーの限られたメンバーではありますがご登壇いただき開催します。以下概要を記しますので是非積極的にご参加ご検討ください
開催日時:9月28日(水)13:30~17:00
会場:NHK青山荘
講師陣
1.「AR・VRのなしうること」
講師:東京大学大学院情報理工学系研究科 教授 廣瀬通孝 氏
2.「VRビジネス30年、でもこれからが本番。」
(株)ソリッドレイ研究所 代表取締役 神部 勝之 氏
3.「Ricoh THETA(シータ)のバーチャルリアリティ領域での展開 」
講師:株式会社リコー 新規事業開発本部 VR事業室 シニアマネジメント 宇佐美 真 氏
となります・詳細は当社イベントコーナーへお越しください。