BINET戦略セミナー230118「脳解読技術の現状と産業・AIへの展開」

2023年元旦

BINET戦略セミナー230118
「脳解読技術の現状と産業・AIへの展開」

脳活動から感じた内容や考えた内容を読み取る技術を脳解読と呼びます。脳解読は、脳と機械を接続するブレイン・マシン・インタフェースや、脳情報に基づいたマーケティングなどを支える基盤技術として、近年大きな発展を遂げています。
本講演では、脳解読技術の基礎を解説したうえで、産業応用の現状について概説します。また、脳解読の応用として我々の研究グループが開発を進めている、個人脳をAIへ融合する最新技術についても紹介します。

講師:国立研究開発法人情報通信研究機構 (NICT)
未来ICT研究所脳情報通信融合研究センター
脳情報工学研究室
主任研究員 西田知史 氏

詳細及びお申し込みは
https://www.binet.co.jp/event/event.html#t10 より指定フォームよりお願いします

22年度SCBM研究会見学会&情報交換会

開催日時:2022年11月22日16:00から18:00
会場:NTTコムクロスラボ
田町 グランパークタワ―4F 

開設者 渡辺 玲里   (Reiri WATANABE)
NTTコミュニケーションズ株式会社 ビジネスソリューション本部
スマートワールドビジネス部 スマートシティ推進室
その他:ロボットビューイングなど(担当:傍田綾)

当所はSCBM研究会の見学会となる予定だったが日建設計中村氏の声がけにより
40名ほどメンバーが集まったためクロスラボの紹介とScbm研の担当者との情報交換会
となった。SCBM研の視察は中止

16:00-1610  scbm研究会の説明

16:10-16:30 名刺交換

16:30ー16:50 クロスラボ説明 他NTTコムの取り組み、ロボットビューイング

16:50ー17:00 質疑

17:00-17:05 入会案内

以上

22年度第1回SCBM研究会

開催日時:9月5日(月)15:30〜17:00ごろまで

テーマ スマートビルの将来像の実現を阻害する重点課題

講師:IPA.竹中工務店 情報エンジニアリング本部 粕谷貴司 氏
テーマ:デジタルアーキ テクチャ・デザインセンターのインキュベーションラボ第二回成果報告に記載されて いた“スマートビルの将来像の実現を阻害する重点課題より


その他補足等 日建設計 中村公洋 氏

実施:Teamsによるオンライン

詳細は後日 

BINET戦略セミナー220826「量子コンピュターの現状について」

開催日時:2022年8月26日(金)13:30-16:00

1) 13:30-14:30
「量子アニーリング等イジングマシンの研究開発の現状と今後の展望 」
1.量子アニーリング等イジングマシンとは 2.量子アニーリング等イジングマシンにおける研究開発領域 3.量子アニーリング等イジングマシンの研究開発の現状 4.量子アニーリング等イジングマシンの今後の展望

講師:田中宗 氏
慶応義塾大学理工学部 物理情報工学科

++++++++++++++++++++
2)14:40-15:40
テーマ:[量子コンピューティング技術を活用した社会実装にむけた取り組みと最新動向
1.量子コンピューティング技術をとりまく最新動向
2.  量子コンピューティング技術の位置づけ
3.活用事例紹介
4.NECの量子アニーリング関連サービス紹介

講師:千島 博 氏
NEC 量子コンピュ―ティング事業統括部

質疑後16:00頃 終了

詳細及びお申込みは https://www.binet.co.jp/event/event.html

第6回SCBM研究会&懇親会(最終回)

開催日時:6月8日(水)16:00〜18:30
講演:デジタル田園都市国家構応援団について
講師:(一社)デジタル田園都市国家構想応援団 常務理事、(財)インターネット協会 
理事長、(株)ブロードバンドタワー CEO 兼  代表取締役社長 藤原 洋 氏
( D会議室 )

約1時間の講演の後、(会員・新会員・過去の講師陣等)による懇親会(ロビーにて)
17:00〜18:30ごろ終了
会場:インテリジェントロビールコ
新宿区揚場町2-1 軽子坂坂MNビル1階
飯田橋駅下車地下鉄B4b出口をでてすぐ右手のビル1階

(コロナ禍の落ちついた時を狙い、過去の講師及び会員を招待)

7月から第2期に入りますので新規の会員も多数ご予定ください。

(会員外は一般、関連とも会費2万5千円+税となります。)

詳細

BINET戦略セミナー「AIの民主化に関する考察」

BINET戦略セミナー220407「AIの自由化について」

開催日時:2022年6月23日(木曜)14:00から16:30
1)14:00-15:00
「IBM Auto AI によるモデルパイプラインの解説」
講師:平山毅 氏
日本IBM株式会社 テクノロジー事業本部 クライアント・エンジニアリング本部 金融マーケット・保険・クライアント・エンジニアリング部長 兼 クロスインダストリー事業担当 

++++++++++++++++++++

2)(1510-16:10)

テーマ:自動機械学習の最前線 ー本番環境へのデプロイまでを意識したAIモデル開発

講師:柿崎 修 H2O.ai Inc セールスディレクター

略歴:筑波大学理学部生物学科卒業後、日本IBM入社、データベースエンジニアとして大手企業への提案活動を実施。その後システム監視及びアセットマネジメントのソリューション部長及び経営企画部門などに従事。IBM退職後は日本Oracle社にて大手通信業の担当営業を経験したのち, Splunk, databricksなど米国の最先端データ分析企業の日本での立ち上げを担当し、その後現職に至る。

事務局

詳細 https://www.binet.co.jp/event/event.html

第5回SCBM研究会開催

開催日時:2022年3月24日(木)13:30から約2時間
テーマ:スマートシティ及びビルセキュリティの在り方」
講演1)講師:情報処理推進機構(IPA)産業サイバーセキュリティセンター専門委員
佐々木 弘志 氏
1. スマートシティ・ビルマネジメントに関するセキュリティ脅威
2. スマートシティ・ビルマネジメントに関するセキュリティ課題
3. スマートシティ・ビルマネジメントのセキュリティの考え方
4. スマートシティ・ビルマネジメントのセキュリティの対策例

講演2)スマートシティの安全安心
~東京2020大会の警備をふりかえって~
1 警備業とICT活用
2 東京2020大会の警備
3 スマートシティの安全安心

綜合警備保障株式会社(ALSOK) 営業総括部 次長 商品サービス企画担当
兼 リゾート事業推進プロジェクト
干場 久二雄 氏

詳細 は https://www.binet.co.jp/scbm/event(22).html#5

SCBM研究会第3回例会

スマートシティと都市OS

2021年の第1、第2回(中央官庁、大手デベロッパーの取り組み)に続き第3回例会では都市OSとの関係からスマートシティづくりを考えます。

開催日時は2022年1月20日(木)13:50から16:15までとします

講師は1)NECスーパーシティ推進本部 服部美里 氏

2)東京大学情報学環 教授 越塚昇 氏 となります。

詳細は SCBM研究会ブログ(https://binet.jp/scbm/wordpress/)

または binet のイベントコーナー(https://www.binet.co.jp/event/event.html)

でご確認ください。

SCBM研究会第2回例会

開催日時:

2021年11月18日:13:30-16:00

1)第一部

1部 「三菱地所のDX,推進及びスマートシティへの取り組み」
講師:三菱地所(株)DX推進部主事 春日慶一 氏

2部 「シミズのスマートシティプラットフォーム」
講師:清水建設(株)豊洲スマートシティ推進室部長 谷口精寛 氏 

上記詳細は当社イベントコーナーへお越しください
( https://www.binet.co.jp/event/event.html )

DXを加速させるデータ・AI活用 ~需要予測ソリューションとScaling AIのビジョン」

開催日時:2021年11月16日(火)14:00-15:30
形式:MS Teamsによるオンラインセミナー
講義概要

Bigdata、AI、IoT等、各種IT領域における著しい発展をいかに取り込み、従来の物理的に縛られた事業活動から、ハイパフォーマンスを実現するデジタル世界への拡張を成し遂げていくか。そしてそれを通し、産業や生活にどのように新しい価値を届けるか。今日、企業においてデジタルトランスフォーメーション
(DX)は重大なテーマとなりました。
その起点となるのは、データを用いた各種AIアプリケーションの適用です。
本講演では、データ・AI活用の全体像を示しながら、どのようなアプリケーションがありうるのかについて、特に、産業をこえてその適用が進む「需要予測AI」を中心に解説します。また、AIのポテンシャルを解き放つデロイトトーマツグループの「Scaling AI」に関するビジョンについても言及します。
本講演は、DX・データ活用・AI活用に関する担当役員、企画担当部署、推進担当部署の方、また需要予測の導入を検討している方や、具体的に企業に役に立つAIとは何なのかに関して関心のある方等に向けた内容となります。

講師:デロイト トーマツ グループ 執行役員・パートナー
Deloitte Digital パートナー / Deloitte AI Institute 所長  森正弥 氏

詳細は https://www.binet.co.jp/event/event.html #t03

へお越しください。